2010年02月17日
名前の話し男子編④

旧正に行った時に、うるま市与那城の実家に咲いていたコスモスです。
話しの内容と何も関係無いけどね。最近写真少なかったから。
『誠』ブームの影で、S49年~53年まで万年2位が『大輔』、しかし51年「愛と誠」連載終了となって、『誠』が徐々に順位を下げる中、又々ヒーロー誕生、S54年の夏の全国甲子園大会に1年生で背番号「11」のピッチャーが登場、それが『荒木大輔』(元ヤクルトスワローズ)。
甲子園に大ちゃんブームを起こし甲子園のニューアイドルになり、
名付けも『大輔』が54年~61年の8年連続の1位を獲得。
大リーガー「松坂大輔」は55年生れ、親が甲子園で活躍できるように、あやかーって『大輔』と名付けたみたいです。
男子の名前の大正、昭和34年頃までは殆ど一文字名前が主流でした。
その後は少しずつ2文字名が増えていきましたが、そこで大正,昭和時代の一文字名前、
ランキング入り(大正元年~昭和63年までの10位以内に入った回数)上位10位の発表!
1位『誠』(42回) 2位『清』(38回) 3位『進』(37回) 4位『博』(36回) 5位『勇』(33回)
6位『茂』(32回) 7位『実』(28回) 8位『弘』『修』(23回) 10位『正』(20回)
1位の『誠』『修』は、30代前半の年代にもいますけど、
『清』『茂』『弘,博』その他は50代以上が大半かな。
名付けの特徴的なことの一つに呼び名の変化があります、
これまで『茂』(しげる) 『稔』(みのる) 『正』(ただし)、殆どがと一文字名前の場合、
訓読みが多く使われてましたが、S55年ごろから『亮』(りょう) 『翔』(しょう) 『駿』(しゅん)、
の音読みが増えてきたのが多くなってきました。
訓読みより何となく、音読みがカッコイイような気がしませんか。
私も「正を(しょう)と呼ぼそうかな~」^^
さて、そりそり本シリーズも終盤、続きは明日 じゃまたね!
【天明堂 営業時間の案内】
月~金 9時から19時まで
土 9時から15時まで
定休日 日曜日
沖縄県那覇市寄宮2-30-47(真和志支所通り)
TEL098-834-5385 FAX098-832-2277
琉球手相術の記事
ぷらっと沖縄トップページ
http://www.plat-okinawa.jp/special/uranai/seimei/index.jsp
「セイメイのふしぎな世界」天明堂の名づけアドバイス
はじまりました。
http://www.plat-okinawa.jp/special/uranai/ryukyutesou/201109/index.jsp
http://www.plat-okinawa.jp/
天明堂
http://www.hancowa.jp/tmd.html
ぷらっと沖縄天明堂紹介ページ
http://www.plat-okinawa.jp/098-834-5385
Posted by 大山天明堂 at 17:05│Comments(1)
│赤ちゃん命名
この記事へのコメント
おはようございます。名前のお話、奥深いですね。とても面白いです。子供の名前を考える事は、やっぱりたくさん願いがこもった最初の贈り物ですもんね。がんばっちゃいますよね。
昨日はタスキリレーお疲れさまでした。歴史を知ることが出来て、とても良かったです。学校のみんなにこれを見せたかったですね。ありがとうございましたm(_ _)m
昨日はタスキリレーお疲れさまでした。歴史を知ることが出来て、とても良かったです。学校のみんなにこれを見せたかったですね。ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by Aki at 2010年02月22日 10:42